本文へ移動

ブログ・Instagram

かわふくんInstagram

スタッフブログ新着情報

社会福祉法人 川福会 ブログ集

プランター菜園 デイケア(長田の里)

2025-06-25
カテゴリ:長田の里
チェック
トマトもキュウリもどんどん成長中!!
デイケア支援相談員の國廣です。
6月初めに植えたトマトとキュウリの苗はこんなに大きくなりました
トマトはどんどん実が生ってきており、キュウリは大きく成長してきています
収穫が楽しみですね

♪ お誕生日会 ♪(長田の里)

2025-06-25
カテゴリ:長田の里
チェック
赤飯 天ぷら盛り合わせ 人参と豆苗の塩昆和え 手作り水ようかん
   「 お誕生日おめでとうございます ♪ 」
♪ 昼食風景 ♪
  施設では恒例の行事としてお誕生日会を開催しております!

本日はお赤飯とあつあつの天ぷら盛り合わせが振舞われ、皆様美味しく召し上がられていました。

6月生まれの皆様、お誕生日おめでとうございます

たくさんの良いことがあることを、
心よりお祈り致します


5階 ボーリング大会(長田の里)

2025-06-27
カテゴリ:長田の里
チェック
5階のボーリング大会の様子です

皆さん楽しそうに参加されています
普段見れない笑顔も見られて、一生懸命ボーリングをされていました


暑くなってきましたので、水分摂取をしっかりして熱中症には気を付けて過ごしましょう

家庭での誤嚥・誤飲を防ぐために  枚岡の里

2025-06-30
カテゴリ:枚岡の里
重要
 こんにちは、看護師の川崎です
 梅雨も早々に明け、暑い日が続いていますが、これからが夏本番です。
 体調には十分に注意しお過ごしください。

 今日は、摂食(パクパク)・嚥下(ゴックン)障害についてお話します。

 加齢とともに食べ物を咀嚼(嚙み砕き、混ぜ合わせる)する機能は低下します。
 また、麻痺等による嚥下(飲み込み)障害に認知症などの症状が重なり、
 水や食物を飲み込む時に誤って肺のほうへ入ってしまう、誤嚥を起こしやすくなります。
 このような嚥下障害になると、脱水や栄養失調を起こしやすくなり、
 誤嚥性肺炎の発症の危険性も高まります。

 家庭でできる簡単な摂食・嚥下障害の判断方法(例)

 嚥下とは、先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食堂期という一連の過程を言います。
 これらの過程のどこか一箇所に障害があれば、摂食・嚥下障害が生じます。
 食事を始める前に、対象者が目が覚めていることを確認してチェックしてみてください。

 先行(認知)期
   食物を認識し、口まで食物を運ぶステージ
   食べ物を見ても反応しない
   絶え間なく食事を口に運ぶ
   ガツガツ食べる

 準備期 
   口腔内へ食物を取り込み、噛みきり、砕き、つぶし、唾液と混ぜ合わせ、
   飲み込める状態にするステージ
   口の中に食物を取り込めない
   口から食物をよくこぼしたり、流延がある
   口の中を開けてみると食物がそのままの形で残っている
   食後長時間立っているのに口の中に残っている

 口腔期
  食塊を口腔から咽頭に送り込むステージ
  盛んにモグモグするが、飲み込めない
  モグモグしているとムセやすい
  上を向いて飲み込もうとする
  口を開けると食物残渣が目立つ

 咽頭期
   食塊を咽頭から食道内に送りこむステージ
  飲み込むとムセる
  嚥下後しばらくムセる
  嚥下後、痰のからんだような声になる
  固形食よりも水分でムセる
  濃厚な痰がよく出る

 食道期
   食塊を食道から胃の中に送り込むステージ
  就寝してからムセる
  肺炎を繰り返す
  飲んだものが逆流し、嘔吐することがある

  高リスク 2期以上の項目咽頭期だけ食道期だけにチェックが付く

  中等度リスク 先行期と準備期の両方 口腔期だけにチェックが付く

  低リスク 先行期だけにチェックが付く

  誤嚥性肺炎
  
   高齢者にとって肺炎は死亡につながりかねない病気です。
   その高齢者肺炎の6割以上が誤嚥性肺炎です。
   誤嚥性肺炎は高齢のため飲み込み能力が衰えたところに口の中の汚れ、
   虫歯による繁殖した細菌が肺や気管支に入って発症するものです。

  具体的訓練の前に

   生活リズムの調整
  
  口腔内清掃や声掛けにより意識レベルを向上させ、誤嚥に対する反射機能を賦活する

  歯科疾患については早期に治療し、口腔衛生状態の改善により誤嚥性肺炎の発症のリスクを軽減する

  食事時間以外でも安定した座位姿勢を保持し口腔乾燥を防止し呼吸機能に予備能を持たせておく

  摂食・嚥下の訓練法

  ゆっくり呼吸
  
  首の体操  前後、左右ぐるっとまわす

  肩の体操  ゆっくりと肩の上げ下げ、肩を回します

  背伸び

  頬を膨らませたりひっこめたりする

  舌をひっこめたり左右に動かす

  発生

  意識的に強い咳をする

  息をこらえ嚥下する

   以上が基礎的訓練になります。

   枚岡の里では、嚥下状態に変化がみられた際にはドクターや栄養士さんとも話し合い
   適切なお食事を提供させて頂いています。

4階ボーリング大会(長田の里)

2025-06-27
カテゴリ:長田の里
チェック
4階でのボーリング大会を開催されました

足で転がしてピンを倒したり、参加しやすい方法で皆様に参加してもらいました~

皆さんピンが倒れると嬉しそうです

社会福祉法人 川福会 ブログ集
最新の記事
カテゴリー
過去の記事
◆社会福祉法人 川福会 
 法人統括本部
 
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17 
長田センタービル310号
 
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る