ブログ
施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
スタッフブログ
6月行事 天ぷらバイキング
2022-06-25
カテゴリ:長田の里(老健)
6/7(火)~6/10(金)で食堂にて天ぷらバイキングを行ないました。
えび、かぼちゃ、しし唐、なす、ちくわの5種類で皆様に屋台で揚げたての天ぷらを食べて頂き
「美味しい」「もっと食べたい」などと言われ、完食されていました
ちなみに私も天ぷらが好きで、この中だとえびが食べたいです

美味しいものを食べると笑顔になりますね
また開催する日が、楽しみです

長田の里 ナース便り
2022-06-22
カテゴリ:長田の里(老健)
いよいよ6月に入りました!
初夏のさわやかな風を感じる季節になってきましたが、そろそろ梅雨の時期
もやってきます…
そこで今月ナースからは食中毒についての簡単なお話をします
食中毒の原因となる細菌やウイルスは目に見えず、どこにいるかわかりません。私たちの周りのいたるところに存在しているものと考えましょう。
いろんなものに触れる自分の手にも、細菌やウイルスが付着しています。手を洗わずに食材や食器などに触れると、手を介してそれらにも細菌やウイルスが付着していまいます。
食中毒予防の3原則
①つけない→手と調理器具はいつも清潔に!
・手洗いの励行
・食品を区別して保管・調理
②増やさない→食品は素早く調理、早めに食べる!
・調理中の食品、残り物を放置しない
・食材の温度管理
③やっつける→中まで加熱、すぐ冷却
・中心部が75℃以上で1分間以上加熱
・冷蔵10℃以下、冷凍ー15℃以下で冷却
・包丁・まな板・フキンなどの殺菌
以上の3点に留意し、梅雨の時期を元気に乗り越えましょう!!
今月のパル通信
2022-06-17
カテゴリ:長田の里
こんにちは!!とうとう関西も
梅雨
に入りましたね
ベタベタ、ムシムシとした日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか
さてさて、今月のパル通信は「小松菜とちりめんのまぜご飯・大葉香る豚肉の梅生姜炒め・
ひじきとごぼうのサラダ・オクラとしめじの和風スープ・牛乳寒天」です。
どれもこれも、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
通所リハビリ おやつ行事
2022-06-16
カテゴリ:長田の里(通所リハビリ)
わくわくドキドキ!チョコレートタワー
こんにちは6月のおやつ行事担当の深田です
通所リハでの6月のおやつ行事はチョコレートタワーを行ってみました
皆さんこんな事やったことないわー
と恐る恐る
チョコレートに手を伸ばし体験して頂きました
男性のご利用者もお代わりを2度3度される方もおられ喜ばれていました








長田の里 リハビリ便り
2022-06-14
カテゴリ:長田の里(リハビリ)
ボディメカニクスについて①
今回は介護にかかる力を小さくするコツ「ボディメカニクス」について紹介します。

ボディメカニクスとは人が持っている身体の機能を上手に使って
出来るだけ小さい力で介助を行う方法の事をいいます。
介護では体を起こしたり支えたり、移動させたりと力のいる場面が多くみられます。
その際には力任せに介助を行いがちになり、
介助される方の身体に負担をかけるだけでなく、不安や痛みを与えてしまう可能性があります。
また、介助者も介助の際に身体を捻ってしまったり、力任せでの介助で腰を痛めてしまう事も
多いのではないでしょうか。
ボディメカニクスを使えば今まで力が必要だと思っていた介護も
楽に行う事が出来ます。



介助者側は少ない力で介助が可能になるため身体に余計な負担がかからず、腰痛予防に繋がります。
介助をされる側は負担も軽減されるため、安心してケアを受ける事が出来ます。

ボディメカニクス には7つの原則があります。(諸説あります)
①支持基底面を広くとる・重心を低くする
②介護される方と自分の重心を近づける
③介護される方の手足を身体の中央に引き寄せてもらい、
身体を小さくまとめる
④持ち上げずに水平移動を行う
⑤腕だけでなく大きな筋群を使う
⑥肩と腰を平行にして身体をねじらない
⑦てこの原理を使う
次回はコツやポイントを交えて紹介します。是非、参考にしてみてください。

