本文へ移動

ブログ

枚岡の里スタッフブログ

リハビリに導入予定の新機材のご紹介

2023-03-28
自作筋力計!
こんにちは!お久しぶりです 理学療法士の吉村です
 
枚岡の里に導入予定のIT技術を応用した新しい器具のご紹介をしたいと思います
脚力をはじめとした筋力の回復がリハビリには重要です
筋力を検査するのに主に使われるのがMMTと呼ばれる筋力検査法です
筋力を療法士が手ごたえで判定する検査方法で、どのような姿勢でどこに抵抗を加えて筋力をみるのかなど定められた手順で行うことで正確性を高めるようになっていますが、筋力を0(まったく筋肉が収縮しない)~5(異常なし)の6段階で表現するという荒い評価となっていて、力の大きさそのもので表現することはできません
そこで、以前ご紹介した自作重心動揺計の技術を応用した筋力の大きさをデジタルに計測したりトレーニングできる筋力計を製作いたしました
水色のゴムがついたセンサー部分と液晶画面のついたマイコンの2つでできています
試しに股関節外転筋(脚を横に上げる筋肉で、歩行時のバランスを保つ働きをしています)の力を測ってみます 圧力パッドが外側を向くようにベルトでセンサーを固定します
マイコンを起動すると、筋力測定と、筋力トレーニングのメニューが表示されます
検査時間を選択します ここでは10秒間にします
動かないものにパッドを押し付けるようにして筋力を測ります 股関節外転筋の力を計測しますので、脚を外に広げるような動きとなります 計測された最大筋力が上に、今現在発揮されている筋力が下に表示されます
検査時間が終了すると、結果が表示されます 水色の図形は、時間に沿って力の大きさがどのように変化したのかを表しています 縦の赤線は最大筋力を、横線は最大筋力の80%を示しています 検査中に発揮された最大筋力が上に、検査時間の中で最大筋力の80%以上を発揮できていた時間の割合が下に表示されます(最大筋力の大きさだけではなく、最大筋力に近い力をどれだけ出し続けられるのかも重要だと考えています)
トレーニングモードです 先ほどの検査の結果が4kg重(力の単位でキログラムじゅうと読みます)くらいでしたので、目標とする力も4kg重に設定します
上から順に、目標筋力・現在発揮されている筋力・トレーニング時間中に出た最大筋力が表示されます 中央の色メーターは現在発揮されている力を表しており、左から右に緑・青・黄・赤の順に色が変わります
頑張って力を入れると、一番右の赤のメーターまで点灯しました 左下の数字は、上が現在出ている力の目標値との割合で、下がトレーニング中に出た最大筋力の目標値との割合です 力の大きさを数字だけではなくメーターで分かりやすく表示することで、今出している力の大きさが把握しやすく訓練へのモチベーションも上がることを期待しています

3月の手作りおやつ~☆

2023-03-23
さっすが業スー…ホイップの迫力たるや…笑
こんにちは♪
栄養士の西村です

第4水曜日ーー
っと、言うことで
3月の手作りおやつのご紹介です
今月は業務用スーパーでお馴染みの
でかホイップを使用致しまして、
ホイップたっぷりのクリームジャムサンドを
提供させて頂きましたー

これぞ、ザ・萌え断♡♡笑
食パンに、いちごジャムを塗ったら…
ホイップ注入ーーー
上から食パンで挟んでカットすれば
あっという間に出来上がり~♬

ではでは、早速
食レポいってみましょーーー
豪快かぶりつきシリーズ♡みんな良い顔してますね♡
『私も私も写真撮ってー♡』最高の笑顔でパシャリ♬
女子はサンドイッチもお上品に頂きますのよ♡笑
ん?ん?様子がおかしい…あ、入れ歯忘れてそのままかぶりついちゃったね(笑)
美味しすぎて『どっひゃー♡』の表情♡ あれ?下の3枚の写真は…笑
んもう♡この笑顔がたまらないんですーー♡
甘い物を食べる、この瞬間が幸せだね♬
私までニヤけちゃいます♡この笑顔♡
♡ホイップクリームといちごジャム♡
この最強コンビがタッグを組んだら
ご利用者様は、これ程までに笑顔になれる事が
証明されました

みなさまも是非、お試しあれ~


お花見日和

2023-03-22
事務の宮田です

ぽかぽか陽気に誘われて、かわふくんもお花見です

日差しも強くなってきたので、利用者様がゆっくりお花見できるように
テントを設置してみました

鳥さんのいたずらで花ごと落とされた桜ですが
みんな嬉しそうに拾っていました


辛い花粉

2023-03-21
こんにちは

 看護師の谷川です

 天気が良いと散歩に出掛けたくなりますが

 花粉症をお持ちの方は症状が出ると辛いですね

 花粉症正体とは何か

 花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です

 体の免疫反応が花粉に過剰に反応して花粉症の症状がでるのです。

 花粉が鼻や目に入るとどうして花粉症の症状がでるのか

 体が花粉を外に出そうとする為に「くしゃみ」で吹き飛ばしたり

 「鼻水」「涙」で花粉を洗い流そうとしているのです。

 花粉症が酷くならないためには睡眠を良くとる

 生活習慣を保つことが良いと言われています。

 花粉は2月~4月はスギ花粉
    4月~5月はヒノキ花粉
    6月~8月はカモガヤなどのイネ花粉
    8月~10月はブタクサ、ヨモギなどの雑草類

 免疫調整機能に有効がある乳酸菌として代表的なものには

 ビフィズス菌BB536・クレモリス菌・LGG乳酸菌・L‐55乳酸菌

 他には黒酢・バルサミコ酢・納豆Sー903・えごま油

 じゃばらパウダー・アマニ油などがあります。

 花粉症の酷い方が外出する際は花粉用メガネ・マスクなどして予防し

 帰宅の際は持ち込まないように衣類を叩いて花粉を落としてから入ると良いでしょう

 辛い症状ですが予防薬も上手く使用し

 適度に運動し体力、免疫力を高め健康に過ごしましょう

 施設の皆さんも園庭に出掛けることを楽しみにされている様子で

 声を掛けられると喜んで出掛けられます


咲き始め

2023-03-21
まだほんの咲き始めですが、桜はやはり美しいですね
こんにちわ!理学療法士の安倉です
今週、ついに中庭にある桜が開花しました
季節の移り変わりの時期は天気が不安定で、
撮影時も曇りがちのお天気ではありましたが、
ご利用者様は咲き始めの桜に感激されており、
しばらく見入っておられました
中庭には提灯やテントが設置されるなど、
何やらお祭りの予感・・・
春はすぐそこまでやってきている・・
そう思わせてくれるような光景でした
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る