本文へ移動

ブログ

すいれん情報

大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ

2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の

外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告

では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を

解除いたします。

つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。

※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が

限度となります。

皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

すいれん 管理者
藤本 一郎

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

広報誌はすのしらせ1月号

2023-12-28
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ1月号が出来上がりましたので掲載させていただきます
新しい一年が始まりますね
お正月に食べるものといえばお餅ではないでしょうか
また餅が好きで、普段からよく食べる方もいるかもしれません。とてもおいしい餅ですが、カビが生えやすいのが難点ですよね

カビは、「温度」「湿度」「空気(酸素)」「養分」の4つがそろうと発生します。餅はでんぷん、たんぱく質、水、脂質でできており、カビの大好きな水分や養分がたくさんあります。そのため、カビが生えやすいのです。
また冷蔵庫に切り餅を入れるとき、保存方法の一つとして、ご家庭にあるものを使うだけで、ぐんとカビが生えにくくなります。それは「わさび」。わさびは揮発性殺菌成分があり、カビの繁殖を抑える働きがあります。

やり方はとても簡単。密閉できる保存容器に餅を重ならないよう並べ、わさびを添えてフタを閉めて冷蔵庫へ。わさびは直接触れないようにお弁当のおかず用カップやアルミホイルなどに10gほど入れるようにし、チューブ入りわさびでもOKです。

この方法なら、1~2週間は冷蔵庫で保存が可能。保存方法も簡単なので、少量の切り餅の保存におすすめですよ
皆様、おいしいお餅を楽しんでくださいね


広報誌はすのしらせ12月号

2023-11-27
すいれん広報委員会より
はすのしらせ12月号が出来ましたので掲載させて頂きます
本格的な寒さがやってきますね

風邪予防として
・ 口腔内が乾燥すると、のど粘膜の防御機能が低下して感染症にかかりやすくなります。
冷たく乾いた外気をそのまま吸い込まないよう、外出時にはマスクを着用しましょう。
またマスクの着用は、インフルエンザなどの他人への感染を防ぐ効果もあります

・ 外出時は、マフラーや手袋、帽子などを着用して身体を冷やさないようにしましょう。
吸湿性のよい素材の衣服を重ね着し、こまめに脱ぎ着できるようにしておくこともポイントです。
また、身体をしめつける衣類は避けます。お食事では、身体を温める大根や人参、
ごぼうなどの根菜類を摂り、体を冷やす夏野菜などを控えめにしてみてはいかがでしょうか

 

広報誌はすのしらせ11月号

2023-10-25
すいれん広報委員会より
はすのしらせ11月号が出来ましたので掲載させていただきます

皆様、そろそろコタツの季節になってきたのではないでしょうかコタツに欠かせないアイテムといえばみかんが思い浮かびますよね私はこの季節になると、コタツの中でみかんを食べるのを楽しみにしています

しかし、コタツに長時間入っていると、コタツの熱によって水分が失われ脱水症状になる危険性がありますまた、コタツで寝ると風邪を引くと言われているぐらい、コタツは体を温めてくれる一方で風邪を引きやすいというのが最大の欠点です。

ポイント
コタツで温まる時は、1時間に一度こたつから出るようにしましょう
体温の変化をゆるやかにし、自律神経の乱れを防ぐことができます
そして、コタツに入っている間は、水分をこまめに補給することも重要
水やお茶はもちろん、みかんも水分を多く含んでいるのでおすすめです





広報誌はすのしらせ10月号

2023-09-28
カテゴリ:すいれん
注目チェック
広報委員会より
はすのしらせ10月号が出来ましたので掲載させて頂きます

皆様「秋バテ」という言葉をご存知ですか

過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすいはずの秋に入ったのにカラダがだるい、疲れがとれない、ヤル気が出ない、そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。
「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多いみたいです

主な症状は、夏バテに似た以下のような症状です
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い
☐ めまいがする
☐ 食欲がない
☐ 胃がもたれる、など

秋バテの原因は “秋の大きな変化”と“夏の疲れ”にあります。
カラダは自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせてカラダも順応させなければなりません。
暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化にカラダもついて行くのがやっとです

秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です
夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかなカラダを取り戻しましょう

広報誌はすのしらせ9月号

2023-08-29
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ9月号が出来上がりましたので掲載させて頂きます
今年の夏は暑かったですねー
と言いたいところですが・・・

9月もまだまだ暑い日が続きそうです

食事、睡眠、運動の3つを意識して過ごしましょう

食事は、朝食は欠かさずにとることや、よく噛んで食べることなど
睡眠は、寝る前の3時間には食事をとらないことや、寝る1時間前までに入浴を済ませることなど
運動は、ストレッチなど
出来る範囲で体調管理に努めて下さい




スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

すいれんの献立です

2025-04-16
カテゴリ:すいれん
チェック
4月20日~4月26日の献立です
すいれんの栄養士です
まだ寒い日もありますが、温かくなってきましたね

すいれんの4月20日~4月26日の献立です!
八宝菜に回鍋肉に麻婆豆腐と、中華料理が多めの週です。
中華料理は地域によって、辛めの料理が多い四川料理、魚介類多めの上海料理と、呼び方も特徴も全然違います。
皆様の地域の料理も他の所と違うところがあるかもしれませんね


今回の写真はイチゴロールケーキ
4月上旬に提供させていただいたおやつです
桜色のおやつで、春らしいかも?

すいれんの献立です

2025-04-01
カテゴリ:すいれん
チェック
3月30日~4月5日の献立です
すいれんの栄養士です。
3月から4月へと年度が替わり、春も近づいてきていますね。


すいれんの3月30日~4月5日の献立です。
4月1日のおやつは、桜の花の形をした練り切りです。
食べ物を通じて、春を感じていただけたら嬉しいです

すいれん体操♬

2025-04-01
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
今月のすいれん体操 ”踵上げ運動”
こんにちわ

突然ですが
4月といえば、皆様何を連想されますか
私がパッと思いついたのは、新年度・お花見でした
今年の桜の開花宣言は3月27日にされ、近くの桜を見に行ったり少し遠出したりとお出かけをする機会が増えてくるのではないかと思います
暖かくなってきて過ごしやすい気候になってきたため花粉症に負けず歩きに行ったりと身体を動かしていただきたいなと思っております

そこで今月のすいれん体操では、、、、
歩く上で必要な筋を鍛える運動
「踵上げ運動」をご用意いたしました
    ↓
    ↓ 下のURLをクリックすると視聴できます

ふくらはぎの筋は、歩くのに必要なだけでなく、”第2の心臓”と呼ばれております
心臓だけでは不足してしまう足の血行を補う役割があり、足の血の巡りが悪くなった状態でいると老廃物が溜まり、浮腫みの原因になるといわれています

そのため、一緒にふくらはぎの筋を鍛える運動を行い
ふくらはぎの浮腫み撃退・足の血の巡りを改善・筋力増強に繋げていきましょう

今までの動画にストレッチも色々のせておりますので、ぜひ運動した後や歩いた後にストレッチをして筋をほぐしていただけたら、、、と思います




すいれん 3月の誕生日会のご様子

2025-03-28
カテゴリ:すいれん
チェック
すいれん 3月の誕生日会のご様子
皆さんこんにちわ

介護老人保健施設すいれん ブログ担当です

最近は暖かく過ごしやすいくなっている反面、花粉に悩まされる事も多くなってきていますが、皆さんは

いかがお過ごしでしょうか

すいれんの周辺では、数日前にウグイスが鳴いていたりと徐々に春の訪れを感じられるようになって

きました

こうした季節の移り変わりを感じる中、施設サービス すいれんでは3月26日に3月誕生日を迎えられる

利用者様に向けて誕生日会を開催いたしました

今回は11名の利用者様が誕生日を迎えられ、誕生日会では誕生日カードのプレゼントや豪華な昼食を

ご用意し、職員含め利用者様全員でお祝いしました

誕生日を迎えられた利用者様も誕生日をお祝いされた利用者様も皆さんが笑顔で参加されており、楽しい一時

となりました

春は直ぐそこまで来ていますが、暑さが増す季節ですので皆様も熱中症者等、体調を崩されないようご自愛

ください

すいれん 2月の誕生日会のご様子

2025-02-25
カテゴリ:すいれん
チェック
皆さんこんにちわ

介護老人保健施設すいれん ブログ担当です

寒さが厳しい時期ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか

すいれんでは令和7年2月22日に2月生まれの方のお誕生日会を開催いたしました

誕生日会では2月に誕生日を迎えられた方の紹介や職員からの誕生日カードをプレゼントを行い

利用者様全員でお祝いをしました

誕生日会に参加された方から「私もみんなに祝ってもらえるよう元気でいたい」「これからも元気で

過ごしていけるようにリハビリを頑張る」などのご意見もあり、楽しい時間を過ごされました

徐々に春らしい季節に向かい気温も落ち着いてくるとは思いますが、気温差が激しい時期にもなるので

皆様も体調を崩されないようご自愛ください
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る