本文へ移動

ブログ

すいれん情報

大阪府内でのインフルエンザ感染者数増加に伴う、外出制限のお願い

2025-01-04
カテゴリ:すいれん
重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

世間ではインフルエンザの感染者が過去10年で最高の感染者数になるなど日に日に感染が拡大しているため、

現在、感染拡大防止の為、感染対策を強化しております。

つきましては、当面の間、病院への受診以外での外出を一時中止させて頂くことと致します。

尚、ご面会については継続して実施いたします。

皆様にはご心配、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんが、感染防止に全力で努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

尚、外出再開等、今後の情報につきましては、改めてホームページにてお知らせ致します。



すいれん 管理者
藤本 一郎

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

広報誌はすのしらせ10月号

2023-09-28
カテゴリ:すいれん
注目チェック
広報委員会より
はすのしらせ10月号が出来ましたので掲載させて頂きます

皆様「秋バテ」という言葉をご存知ですか

過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすいはずの秋に入ったのにカラダがだるい、疲れがとれない、ヤル気が出ない、そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。
「夏バテ」に比べるとあまり耳馴染みのない「秋バテ」ですが、秋バテで悩む人は意外と多いみたいです

主な症状は、夏バテに似た以下のような症状です
☐ カラダがだるい
☐ 疲れがとれない
☐ ヤル気が出ない
☐ 頭が痛い
☐ めまいがする
☐ 食欲がない
☐ 胃がもたれる、など

秋バテの原因は “秋の大きな変化”と“夏の疲れ”にあります。
カラダは自然環境とバランスを取りながら健康を保っているため、気候が変化すれば、その変化に合わせてカラダも順応させなければなりません。
暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化にカラダもついて行くのがやっとです

秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です
夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかなカラダを取り戻しましょう

広報誌はすのしらせ9月号

2023-08-29
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ9月号が出来上がりましたので掲載させて頂きます
今年の夏は暑かったですねー
と言いたいところですが・・・

9月もまだまだ暑い日が続きそうです

食事、睡眠、運動の3つを意識して過ごしましょう

食事は、朝食は欠かさずにとることや、よく噛んで食べることなど
睡眠は、寝る前の3時間には食事をとらないことや、寝る1時間前までに入浴を済ませることなど
運動は、ストレッチなど
出来る範囲で体調管理に努めて下さい




広報誌8月号(すいれん)

2023-07-25
カテゴリ:すいれん
チェック
こんにちは、すいれん広報スタッフです
8月の広報誌をお届けします
最近、ニュースで良く取り上げられるヘルパンギーナの事や、夏の過ごし方等が掲載されています
もちろん、ご利用者様のご様子もありますサークル活動の写真やイベントの様子等もありますので、是非チェックしてみて下さいね

はすのしらせ7月号

2023-06-29
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ7月号です~

あつい、あつい、あついあついと言えば余計にあつい(笑)

あつい夏はネバネバ食材で乗り切りましょーということで

オクラやモロヘイヤ、ツルムラサキ、ヤマイモなどの粘り気のある野菜は、滋養強壮効果が期待できると言われています。
夏バテ防止に良いとされています

粘り気のもとは食物繊維のペクチン。便通を促し、腸内環境を整えてくれるだけでなく、
ネバネバ成分が胃の粘膜を保護してくれたり、つるんとした口当たりが食欲増進を助けてくれたりと、
暑い日々の救世主のような存在です

簡単な調理方法で食べられるものが多いので、積極的に取り入れてみてください


広報誌はすのしらせ6月号

2023-05-25
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ6月号ですっ
陽射しが強くなり、軽く汗ばむような気温になってきましたね
6月といえば
ほくほく感がたまらない新じゃがが旬ですよね〜

ジャガイモは年中流通していて旬が分かりにくい野菜ですが、皮が薄く瑞々しいので丸ごと食べられ人気の初夏の味覚なんですよ〜
 火の通りがよく皮の部分にもたっぷり栄養素が詰まっているので
丸ごと上げたり炒めたりして召し上がるにも最適の食材です

また、新じゃがは3大栄養素の1つである炭水化物が豊富に含まれていますっ

脳や体を動かすエネルギー源ですっ

そして、新じゃがのカロリーはご飯やさつまいもの2分の1以下とヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめですよぉ〜

はすのしらせ6月号

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

普段の食事のご紹介(すいれん 老健)

2024-03-10
カテゴリ:すいれん
注目チェック
3月の献立表をご紹介します!
3月の行事食と献立表のご紹介
こんにちはすいれんスタッフです

寒暖差が激しい時期ですが、皆さんはお元気に過ごされていますでしょうか

今回は要望が多い施設では普段、どのような食事を召し上がれているのか?といった疑問が多く寄せられているため、行事食と普段のメニューをご紹介したいと思います

1枚目は3月10日から1週間の献立表です朝はお粥やパン、フルーツがメインとなっていますお昼や夜は焼き魚や鶏肉、麺類など様々なラインナップです

おやつは紅茶やミルクティーも出る日があります利用者様もおやつを楽しみにされている方も多く、美味しいとよく言って下さいます

2枚目はひな祭りの時に提供しました昼食です彩も良くちらし寿司を多くの方が完食されていましたそして三枚目はひな祭り行事の際のおやつですお雛様の形をしたお饅頭です

利用者様からは「かわいい」や「食べるのがもったいない」との声もありました

引き続き利用者様が美味しいだけでなく見て感じて楽しいと思える食事を提供し、いつまでも健康のままお過ごし頂けるよう取り組んで参ります



新聞紙を使ったレクリエーション(すいれんデイケア)

2024-02-29
カテゴリ:すいれん
注目チェック
こんにちはすいれんデイケアの介護員です
先日新聞紙を使ったレクリエーションを行ないましたので、その時の様子を含めご紹介します
つなげた新聞紙を赤いテープまで足元へ手繰り寄せるというタイムを競うゲームを行ないました
新聞紙の耐久力が弱く、最後の方はつぎはぎだらけの新聞紙になりましたが、皆様が一生懸命ゲームにご参加してくれた証です
足の運動にもなるレクリエーションができたのではないかと思います


鬼は外、福は内!

2024-02-09
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
2月の行事を行いました!(すいれん老健)
老健の介護員です
天気がいい日はポカポカと春のような日もありますが、朝晩はまだまだ寒い日が続きますね


2月ということで、節分の行事を行いました
スタッフが鬼の衣装を着て、ご利用者様に新聞紙を丸めて作った豆を投げて頂きました


大きな声で「鬼は外、福は内」と皆さん笑顔で鬼に投げて頂けました
中には身を乗り出し投げられる方もおられ、とてもいい運動となりました

職員も汗だくになりながら、皆様と一緒に節分の豆まきを行えたの
ですごく嬉しかったし楽しかったです

これからも皆様と季節の色々な行事を楽しめたらいいなと思える1日となりました




すいれん 1月誕生日会(老健)

2024-01-30
カテゴリ:すいれん
チェック
こんにちは介護老人保健施設すいれんの介護員です。

毎日厳しい寒さが続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

すいれんでは1月17日に誕生日会を開催致しました

1月の誕生日会では5名の御利用者様が誕生日を迎えられました

皆さまおめでとうございます!これからも健康で笑顔溢れる日々を

過ごせるように、職員一同頑張っていきたいと思います

1月行事 元旦祭(すいれん老健)

2024-01-31
カテゴリ:すいれん
チェックNEW
1月の行事として新年のお祝いを利用者様と一緒にお祝いしました

新年のご挨拶を頂き、その後におせち料理を用意させていただきました

皆様笑顔で嬉しそうに沢山召し上がられておられました

午後には手作りのお賽銭箱や鳥居を用意し、「すいれん神社」のお参りをして頂きました

「どうやるんやったかな?」「柏手を打つんや」と教え合ったり、

そしてその後にはおみくじを引いて頂き、引いたおみくじを利用者様同士でお互いに見せ合ったり「どうだった?」「私はこうだった」と

笑顔で話しておられました

利用者様はお参りの府に気をとても楽しんでおられました

他にも利用者様には絵馬も書いて頂きそれを飾らせて頂きました

2024年もすいれんをどうぞ宜しくお願い致します
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る