ブログ
すいれん情報
大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ
2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告
では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を
解除いたします。
つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。
※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が
限度となります。
皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
すいれん 管理者
藤本 一郎
広報委員ブログ
はすのしらせ3月号
2024-02-26
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ3月号が出来上がりましたので掲載させて頂きます
春が近づいてきましたね
花粉が飛ぶ季節でもありますよね
なんと日本人の3人に1人はスギ花粉症と言われています
外出される際は
マスクは吸い込む花粉をおよそ1/3から1/6に減らし、症状を軽くする効果があると言われています。また、マスクの内側にガーゼがついているタイプは鼻に入る花粉をさらに減少させる効果が期待できます。特に大事なのは、マスクに隙間ができるとそこから花粉が入ってしまうので、フィットするものを選ぶことです。
花粉対策用のメガネは花粉が目に侵入するのをある程度減少させる効果があります。
一般的にウール製の衣類などはナイロンなどの化学繊維に比べ花粉が付着しやすく、花粉を屋内にも持ち込みやすいので、外出の際には花粉がつきにくい素材のものを選びましょう。また、頭や顔など露出している部分には花粉が付着しやすいですが、つばの広い帽子をかぶることで付着する量を減らすことができます。
他にも様々な花粉症対策があるかと思いますが、花粉症の方は一度お試ししてみてください
はすのしらせ2月号
2024-01-27
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ2月号が出来上がりましたので掲載させていただきます
今回は恵方巻についてのお話しです
恵方巻きを食べるのは、節分の日である2月3日。
恵方巻きは、節分の行事食なのです
豆まき同様、節分の風物詩となっている恵方巻きですが、節分に恵方巻きを食べる理由をご存知ですか
そもそも恵方巻きは、縁起のいい7種類の具材を太巻きにしたものです。巻き寿司にすることで「福を巻き込む」という願いが込められています。
また、その年の縁起の良い方角(=恵方)を向いて、切らずにそのまま食べることで「縁を切らない」「縁起をかつぐ」という意味もあります。
今年の恵方は「東北東」です
恵方巻きを食べるときは、恵方である東北東を向いて食べましょう
ちなみに、方角には東西南北のほかに、南東・南西・北西・北東や、さらに細かく言えば東南東・南南西などがありますが、恵方を表す方角は、
「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。そしてこの4方向の中から、その年の恵方が決まるみたいですよー
広報誌はすのしらせ1月号
2023-12-28
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ1月号が出来上がりましたので掲載させていただきます
新しい一年が始まりますね
お正月に食べるものといえばお餅ではないでしょうか
また餅が好きで、普段からよく食べる方もいるかもしれません。とてもおいしい餅ですが、カビが生えやすいのが難点ですよね
カビは、「温度」「湿度」「空気(酸素)」「養分」の4つがそろうと発生します。餅はでんぷん、たんぱく質、水、脂質でできており、カビの大好きな水分や養分がたくさんあります。そのため、カビが生えやすいのです。
カビは、「温度」「湿度」「空気(酸素)」「養分」の4つがそろうと発生します。餅はでんぷん、たんぱく質、水、脂質でできており、カビの大好きな水分や養分がたくさんあります。そのため、カビが生えやすいのです。
また冷蔵庫に切り餅を入れるとき、保存方法の一つとして、ご家庭にあるものを使うだけで、ぐんとカビが生えにくくなります。それは「わさび」。わさびは揮発性殺菌成分があり、カビの繁殖を抑える働きがあります。
やり方はとても簡単。密閉できる保存容器に餅を重ならないよう並べ、わさびを添えてフタを閉めて冷蔵庫へ。わさびは直接触れないようにお弁当のおかず用カップやアルミホイルなどに10gほど入れるようにし、チューブ入りわさびでもOKです。
この方法なら、1~2週間は冷蔵庫で保存が可能。保存方法も簡単なので、少量の切り餅の保存におすすめですよ

やり方はとても簡単。密閉できる保存容器に餅を重ならないよう並べ、わさびを添えてフタを閉めて冷蔵庫へ。わさびは直接触れないようにお弁当のおかず用カップやアルミホイルなどに10gほど入れるようにし、チューブ入りわさびでもOKです。
この方法なら、1~2週間は冷蔵庫で保存が可能。保存方法も簡単なので、少量の切り餅の保存におすすめですよ
皆様、おいしいお餅を楽しんでくださいね
広報誌はすのしらせ12月号
2023-11-27
すいれん広報委員会より
はすのしらせ12月号が出来ましたので掲載させて頂きます
本格的な寒さがやってきますね
風邪予防として
・ 口腔内が乾燥すると、のど粘膜の防御機能が低下して感染症にかかりやすくなります。
冷たく乾いた外気をそのまま吸い込まないよう、外出時にはマスクを着用しましょう。
またマスクの着用は、インフルエンザなどの他人への感染を防ぐ効果もあります
・ 外出時は、マフラーや手袋、帽子などを着用して身体を冷やさないようにしましょう。
吸湿性のよい素材の衣服を重ね着し、こまめに脱ぎ着できるようにしておくこともポイントです。
また、身体をしめつける衣類は避けます。お食事では、身体を温める大根や人参、
ごぼうなどの根菜類を摂り、体を冷やす夏野菜などを控えめにしてみてはいかがでしょうか
広報誌はすのしらせ11月号
2023-10-25
すいれん広報委員会より
はすのしらせ11月号が出来ましたので掲載させていただきます
皆様、そろそろコタツの季節になってきたのではないでしょうか
コタツに欠かせないアイテムといえばみかんが思い浮かびますよね
私はこの季節になると、コタツの中でみかんを食べるのを楽しみにしています
しかし、コタツに長時間入っていると、コタツの熱によって水分が失われ脱水症状になる危険性があります
また、コタツで寝ると風邪を引くと言われているぐらい、コタツは体を温めてくれる一方で風邪を引きやすいというのが最大の欠点です。
コタツで温まる時は、1時間に一度こたつから出るようにしましょう
体温の変化をゆるやかにし、自律神経の乱れを防ぐことができます
そして、コタツに入っている間は、水分をこまめに補給することも重要
水やお茶はもちろん、みかんも水分を多く含んでいるのでおすすめです
スタッフブログ
すいれんデイケアです☆彡
2024-09-30
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
日常の様子を紹介します♪
こんにちは
すいれんデイケア職員です

デイケアではご利用者様と一緒に壁の飾り付けに取り組んでいます
今は秋らしい壁の飾りになっています


ご利用者様がご自宅から持参して頂いた新聞に掲載されている間違い探し
をみなさんでやってみたり

午前中と午後にテレビに映した体操をしたりするなど、身体や脳への運動
を活発的に行うよう日中を

過ごしています

今後も季節ごとの行事等、ご利用者様に楽しんで頂けるよう工夫してまいりますね

すいれん 敬老祝賀会の様子
2024-09-21
カテゴリ:すいれん
注目チェック
皆様、こんにちわ
9月も後半に入りまだまだ暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか?

すいれんでは9月18日に敬老祝賀会を開催いたしました





午前の部と午後の部とあり、午前の部では職員による出し物でズンドコ節や髭ダンス等を披露させて頂きました

笑いありの楽しいひと時をお過ごしになられたと思います
そして午後の部ではボーリングや千本引きのゲームを楽しまれ



その後は綿あめとたこ焼きの屋台を開き皆さんに召し上がって頂きました!


参加して頂いた利用者様からも「今日は一日すごく楽しかったよ。」「良い思い出になりました。」等のお喜びの言葉を多く頂く事が出来ました



その言葉に我々職員も凄く嬉しく思います
まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ気温の変化がみられてきています。
皆様もお身体にはご自愛下さい!
我々職員も、これからも皆様に喜んで頂けるよう様々な行事を実施予定です
すいれん8月お誕生日会
2024-09-02
カテゴリ:すいれん
チェック
老健介護スタッフです

まだまだ暑い日が続いて

過ごしやすい秋が待ち遠しいですね

すいれんでは8月生まれの方の
お誕生日会
を


させていただきました

今回は2F・3Fフロア合わせて
3名
の方が
お誕生日を迎えられました
照れながらも、嬉しそうにされてる姿を見れて
こちらまで嬉しい気持ちになりました

いつまでも元気で笑っていてくださいね

おめでとうございます
すいれん老健8月行事
2024-08-25
カテゴリ:すいれん
チェック
8月 行事レクリエーション
こんにちは
老健介護職員です。
毎日暑い日が続いておりますが
皆さんお元気でしょうか

高校野球
も優勝校が決まり幕を閉じましたが
老健では8月行事野球レクリエーションを行いました

バットを持ってボールを打って頂き、箱の中に入れば1点
ホームランを打つと3点
と点数を競っていただきます
「わぁ~ホームランや!!」
「すごい上手いやん!」など歓声と拍手がおきました
皆さん必死になっておられました。ホームランを打たれたご利用者様が結構いらっしゃって思わずこちらも
夢中になりました。この勢いで8月も乗り切りたいですね
