本文へ移動

ブログ

すいれん情報

大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ

2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の

外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告

では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を

解除いたします。

つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。

※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が

限度となります。

皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

すいれん 管理者
藤本 一郎

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

★3月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-03-12
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
      春まだ浅く、風邪に冷たさが感じられる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか     
コロナワクチンがようやく医療従事者から順次、接種できる状況になり高齢者施設入所者様に対しても
4月から接種開始となっています。  しかし、日本にあるコロナワクチン数にも限りがある事から
実際の接種開始はもう少し先になりそうです。     施設入所者様及び従事者に対してコロナワクチン
接種が始まる際は改めてご報告させて頂きます。
まだまだ、油断はできない状況ですが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★2月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-02-08
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
      梅のつぼみがほころぶ季節となり、春の訪れを待ち遠しく思っております      
コロナウィルスが勢いを増していますが、2月は節分の季節、皆さんで協力してコロナ鬼を一刻も早く退治しましょう  
このような状況ではありますが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し関西3府県にも緊急事態宣言が発令されるなど、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★1月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-01-11
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
   新たな年を迎え寒の入りと共に寒さもいよいよ厳しくなる季節となりました   
コロナウィルスが勢いを増してきています、これまで以上にお気をつけてお過ごしてください。
このような状況ではありますが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し関東では緊急事態宣言が発令されるなど、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★12月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-12-08
カテゴリ:すいれん
広報誌『はすのしらせ』 12月号発行☆彡
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
12月は師走とも書き、師匠が走るほどせわしないといわれている季節との事です。実際、12月はクリスマスや年末に向けての仕事の追い込みなど、楽しみもありつつ忙しい季節でもあります。
寒さが厳しくなってまいります  体調には十分ご留意ください
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し第3波の到来などの声もあり、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★11月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-11-02
広報誌『はすのしらせ』 11月号発行☆彡
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
11月は旧暦では霜月(しもつき)と呼ばれ、冬至を含むのが霜月とされています。
冬至は一年で一番昼が短い日ですから、11月は一年で一番昼が短く夜が長い月とも言えます。
寒暖差やストレスなどによって体調を崩しやすい季節のため、できるだけ決まった時間に寝起きして食事もきちんと取るなど、規則正しい生活を送るようにしましょう
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

すいれんの献立です

2025-07-02
カテゴリ:すいれん
7月6日~7月12日の献立です
すいれんの栄養士です
暑い時期が続き、熱中症が心配されます。
食欲が落ちたり水分を摂る量が減ったりしますので、意識して摂取していきましょう

すいれんの7月6日~7月12日の献立です
7月7日は七夕。すいれんでは行事食として七夕そうめんを提供させていただきます。
七夕に素麺を食べるのは様々な説や由来があり、中国で無病息災を願って食べられていた「索餅(さくべい)」が日本に伝わりそれが素麺になった説や、白い細い麺を天の川に見立てている説。もしかしたら両方かもしれませんね。
提供させていただく予定の素麺は、梅素麺と茶素麺と色がついたものも出る予定です。
皆さんに季節を感じていただけたらと思います

今回の食事の写真は、ミートソーススパゲティー。
汁物がコーンスープ、デザートにフルーツ缶。不思議と特別な雰囲気を感じられますね。

すいれんの献立です

2025-06-27
カテゴリ:すいれん
6月29日~7月5日の献立です
すいれんの栄養士です
7月に入り本格的に夏が到来し、夜も暑い時が続きますね。
しっかり水分を摂り、エアコン等を活用して脱水予防に努めていきましょう

すいれんの6月29日~7月5日の献立です。
2日に1回はお魚が提供される予定です。
すいれんで使用している魚ですが、骨なしの魚を使用し、それを加工・調理して提供させていただいています。骨が無いので、安心して食べることができますね
おやつも同様に、ちょっと違うものを提供させていただいてます。
この週ならおかき。舌で溶けやすいものが提供予定です。6月21日に提供されたたこ焼きも、舌でつぶしやすいものを提供させていただきました。

今回の食事の写真は、牛丼と冬瓜の煮物。6月21日が夏至なので、その日の温小鉢に冬瓜を提供させていただきました。
少しでも夏バテ予防になればと思います。

すいれんの献立です

2025-06-21
カテゴリ:すいれん
6月22日~6月28日の献立です
すいれんの栄養士です
梅雨前線が消えたと思ったらまた現れたりと、不安定な気候が続きますね。
晴れているときに食品の買いだめをされる方もいると思います。食中毒菌を増やさないため、適切な温度で保管しておきましょう。

すいれんの6月22日~6月28日の献立です
香辛料を使用したお食事や、さっぱりと食べやすいおやつの提供を予定しております。
食欲を刺激する食品や、食欲が無くても食べやすい食品で、少しでもお食事を摂っていただけたらと思います。

今回の食事の写真は、かつとじ
そのまま食べたりご飯にかけたりと、人によって食べ方が変わりますね。
たまごもしっかりと味付けされているので、それだけでもご飯が進みます。

すいれんの献立です

2025-06-13
カテゴリ:すいれん
6月15日~6月21日の献立です
すいれんの栄養士です
梅雨に入り、雨の日が続くようになりました。
気温も上がり夏が近づいているので、脱水予防のためにしっかりと水分摂取して行きましょう

すいれんの6月15日~6月21日の献立です。
今年の6月21日は夏至。一年で最も昼の時間が長くなる日です。
この日は、すいれんでは冬瓜の煮物、おやつにタコ焼きを提供予定です。
夏至に食べる物では冬瓜が有名ですね。他にも地域によって食べる物があり、大阪ではタコが食べられています。
他の地域ではどんな食べ物が食べられているのでしょうね

今回の食事の写真は、醤油ラーメン
しっかり啜って食べられている方もおられ、見ているこちらも食欲がそそられます

すいれんの献立です

2025-06-06
カテゴリ:すいれん
6月8日~6月14日の献立です
すいれんの栄養士です
じめじめとした日が続いていますね。
食中毒予防の原則である(食中毒菌を)「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識して、しっかりと予防していきましょう。

すいれんの6月8日~6月14日の献立です。
掲載している朝食は、パンとお粥を日替わりで提供させていただいている内容になります。
すいれんでは、ご希望される方には毎日パンや毎日お粥への変更も承っております。
ご自宅では毎日パンを食べられていたという方は、やっぱりパンをご選択されていますね

今回の食事の写真は、鯖の塩焼き。
和食料理の定番である、お魚の塩焼き。特別感はなくても、多くの方に好まれている料理ですね。
※青魚アレルギーの方には他のお食事でご対応させていただいております。
◆社会福祉法人 川福会 
 法人統括本部
 
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17 
長田センタービル310号
 
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る