ブログ
すいれん情報
大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ
2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告
では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を
解除いたします。
つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。
※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が
限度となります。
皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
すいれん 管理者
藤本 一郎
広報委員ブログ
広報誌はすのしらせ6月号
2023-05-25
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ6月号ですっ
陽射しが強くなり、軽く汗ばむような気温になってきましたね

6月といえば
ほくほく感がたまらない新じゃがが旬ですよね〜
ジャガイモは年中流通していて旬が分かりにくい野菜ですが、皮が薄く瑞々しいので丸ごと食べられ人気の初夏の味覚なんですよ〜
火の通りがよく皮の部分にもたっぷり栄養素が詰まっているので
丸ごと上げたり炒めたりして召し上がるにも最適の食材です
また、新じゃがは3大栄養素の1つである炭水化物が豊富に含まれていますっ
脳や体を動かすエネルギー源ですっ
そして、新じゃがのカロリーはご飯やさつまいもの2分の1以下とヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめですよぉ〜
広報誌はすのしらせ5月号
2023-04-26
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会より
はすのしらせ5月号が完成しました♪
5月といえば新茶の季節ですね。みなさんは新茶をもう飲みましたか
新茶の特徴は、苦さ渋さ少なく、うまみや甘味が多く含まれるところです。飲みやすくておいしいですよね
ほっとするリラクゼーションドリンクではないでしょうか日本人でよかった思えるひと時です
仕事中でも、いつもより美味しいお茶を飲めば はかどりそうですね(笑)
もちろん、美味しいだけでなく体に良い効果もありますビタミンCを筆頭にビタミン類、血圧を下げる、殺菌作用、眠気防止など。
新茶を用意して、皆で味わってはいかがですか。「おいしいね」って一体感が生まれること間違いなしっ
広報誌♬はすのしらせ4月号♬
2023-04-01
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれん広報委員会
すいれん広報誌 はすのしらせ4月号 が完成したのでご覧ください
皆さんの地域では桜は咲いていますか

春に咲く花はその他にもいろいろありますね

今回は、春に咲く花とその花のプチ情報をご紹介します



品種は5000種類以上!
球根は9~10月に植えると良いそうです
花言葉は「思いやり」


寒さに強く、開花すると独特の香りが漂います
花言葉は「快活」「明るさ」


小さな花がブーケのように咲き花持ちが良いため切り花として好まれます
花言葉は「スポーツ」「ゲーム」「遊び」
ギリシャ神話の円盤投げにちなみます


日本由来のようなお名前ですが、
アメリカのワシントンD.C.に桜の苗木を贈った返礼として
1990年代前半に日本にやってきたそうです
花言葉は「返礼」
いかがでしょうか

お出かけの際は、
顔をあげて周囲を見渡してみてください
案外近くにキレイな風景が広がっているかもしれませんよ
すいれん近くの水路沿いには桜並木が広がっています

人通りも少ないので、お散歩コースにぴったりですよ
広報誌♬はすのしらせ♬3月号
2023-03-01
注目チェック
すいれん広報委員会
こんにちは
ひなたはポカポカ陽気で
春の訪れを感じるようになりましたね
はすのしらせ3月号では、
2月に行われた節分の様子や
春ならではの情報盛りだくさんで
お届けしております
また、広報誌を作成するメンバーも
年度末で交代するので
来年度はひと味違ったはすのしらせを
お届けできるかもしれません

実は、はすのしらせは
すいれん入口にある掲示板にも
掲示されています

求人情報やすいれん体操のことなど、
そのほかの情報も掲示しているので
鶴見緑地公園に遊びにきたついでに
寄ってみてください

一緒に載せている写真の奥には
すいれんからみえる
桜並木も映っています

3月末ごろから4月にかけて
それはもう満開で
美しい桜をみることができます

人通りも少なく静かな住宅街なので
お散歩コースにピッタリですよ

桜情報もまた
お届けできればと思います


引き続き、はすのしらせ を
宜しくお願い致します

広報誌♬はすのしらせ♬2月号!!
2023-01-29
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
すいれん広報委員会
こんにちは
みなさん
寒波&電気またはガス料金の高騰に、
勘弁してよぉ
状態になってはいませんか

今年はちょっと「運
」も味方につけてこの時期乗り越えたいですよね




各ご家庭に運気が舞い込みますように
広報誌はすのしらせ2月号 のお知らせに加えて
節分情報をお伝えします

そもそも節分って

節分とは「季節を分ける」という意味があるのだそうです

大昔の日本では、春は一年の始まりとされ、
邪気が春に入りやすいとのことで、大切にされていた季節だったそうです

また、二月上旬の節分の時期は、まだ寒く体調を崩しやすいと考えられ、
邪気を払い清め、一年間の無病息災を祈る行事として儀式を行われてきたそうです

その儀式が「豆(魔目)まき」ということですね

前日に炒って枡に入れ、神棚に上げておき、
鬼は深夜にやってくるそうなので、
午後8時~10時ぐらいに「鬼は外!」と声を上げながら外に豆をまきます
まき終わったら福を逃がさないようにすぐに戸締りすることをお忘れなく

それから「福は内!」と家の中に向かってまいて、
1年の厄除けを願い、年齢よりも1個多く豆を食べることがいいそうです

豆でお腹がいっぱいになりそうな人は、
福茶(お茶をいれるときに豆を3つ選んでいれるお茶)にして飲んでくださいね
ここ
川福会すいれん
も皆様のパワースポットになり
幸運をお運びできるように、日々精進させていただいております

鶴見区のパワースポット 鶴見緑地公園 に立ち寄ったついでに
ぜひすいれんのことも思い出してみてください
日々の介護のこと、ご自宅での生活での困りごとなど
気軽に相談していただけます

スタッフブログ
すいれんの献立です
2025-07-02
カテゴリ:すいれん
すいれんの栄養士です

暑い時期が続き、熱中症
が心配されます。

食欲が落ちたり水分を摂る量が減ったりしますので、意識して摂取していきましょう

すいれんの7月6日~7月12日の献立
です

7月7日は
七夕
。すいれんでは行事食として七夕そうめんを提供させていただきます。



七夕に素麺を食べるのは様々な説や由来があり、中国で無病息災を願って食べられていた「索餅(さくべい)」が日本に伝わりそれが素麺になった説や、白い細い麺を天の川に見立てている説。もしかしたら両方かもしれませんね。

提供させていただく予定の素麺は、梅素麺と茶素麺と色がついたものも出る予定です。
皆さんに季節を感じていただけたらと思います

今回の食事
の写真は、ミートソーススパゲティー。

汁物がコーンスープ、デザートにフルーツ缶。不思議と特別な雰囲気を感じられますね。

すいれんの献立です
2025-06-27
カテゴリ:すいれん
すいれんの栄養士です

7月に入り本格的に夏
が到来し、夜も暑い
時が続きますね。


しっかり水分を摂り、エアコン等を活用して脱水予防に努めていきましょう

すいれんの6月29日~7月5日の献立
です。

2日に1回はお魚が提供される予定です。
すいれんで使用している魚ですが、骨なしの魚を使用し、それを加工・調理して提供させていただいています。骨が無いので、安心して食べることができますね

おやつも同様に、ちょっと違うものを提供させていただいてます。
この週ならおかき。舌で溶けやすいものが提供予定です。6月21日に提供されたたこ焼きも、舌でつぶしやすいものを提供させていただきました。

今回の食事
の写真は、牛丼と冬瓜の煮物。6月21日が夏至なので、その日の温小鉢に冬瓜を提供させていただきました。

少しでも夏バテ予防になればと思います。

すいれんの献立です
2025-06-21
カテゴリ:すいれん
すいれんの栄養士です

梅雨前線が消えたと思ったらまた現れたりと、不安定な気候が続きますね。
晴れているときに食品
の買いだめをされる方もいると思います。食中毒菌を増やさないため、適切な温度で保管しておきましょう。

すいれんの6月22日~6月28日の献立
です

香辛料を使用したお食事や、さっぱりと食べやすいおやつの提供を予定しております。
食欲を刺激する食品や、食欲が無くて
も食べやすい食品で、少しでもお食事を摂っていただけたらと思います。

今回の食事の写真
は、かつとじ

そのまま食べたりご飯にかけたりと、人によって食べ方が変わりますね。
たまごもしっかりと味付けされているので、それだけでもご飯が進みます。

すいれんの献立です
2025-06-13
カテゴリ:すいれん
すいれんの栄養士です

梅雨に入り、雨の日
が続くようになりました。

気温も上がり夏が近づいているので、脱水予防のためにしっかりと水分摂取
して行きましょう


すいれんの6月15日~6月21日の献立
です。
今年の6月21日は夏至。一年で最も昼の時間が長くなる
日です。
この日は、すいれんでは冬瓜の煮物、おやつにタコ焼きを提供予定です。
夏至に食べる物では冬瓜が有名ですね。他にも地域によって食べる物があり、大阪ではタコが食べられています。
他の地域ではどんな食べ物が食べられているのでしょうね


今回の食事の写真
は、醤油ラーメン
しっかり啜って食べられている方もおられ、見ているこちらも食欲がそそられます

すいれんの献立です
2025-06-06
カテゴリ:すいれん
すいれんの栄養士です

じめじめとした日が続いていますね。
食中毒予防の原則である(食中毒菌を)「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識して、しっかりと予防していきましょう。
すいれんの6月8日~6月14日の献立
です。
掲載している朝食は、パンとお粥を日替わりで提供させていただいている内容になります。
すいれんでは、ご希望される方には毎日パンや毎日お粥への変更も承っております。
ご自宅では毎日パンを食べられていたという方は、やっぱりパンをご選択されていますね
。

今回の食事の写真
は、鯖の塩焼き。
和食料理の定番である、お魚の塩焼き。特別感はなくても、多くの方に好まれている
料理ですね。


※青魚アレルギーの方には他のお食事でご対応させていただいております。