本文へ移動

ブログ

すいれん情報

大阪府内でのインフルエンザ感染者数増加に伴う、外出制限のお願い

2025-01-04
カテゴリ:すいれん
重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

世間ではインフルエンザの感染者が過去10年で最高の感染者数になるなど日に日に感染が拡大しているため、

現在、感染拡大防止の為、感染対策を強化しております。

つきましては、当面の間、病院への受診以外での外出を一時中止させて頂くことと致します。

尚、ご面会については継続して実施いたします。

皆様にはご心配、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんが、感染防止に全力で努めてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

尚、外出再開等、今後の情報につきましては、改めてホームページにてお知らせ致します。



すいれん 管理者
藤本 一郎

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

★2月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-02-08
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
      梅のつぼみがほころぶ季節となり、春の訪れを待ち遠しく思っております      
コロナウィルスが勢いを増していますが、2月は節分の季節、皆さんで協力してコロナ鬼を一刻も早く退治しましょう  
このような状況ではありますが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し関西3府県にも緊急事態宣言が発令されるなど、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★1月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-01-11
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
   新たな年を迎え寒の入りと共に寒さもいよいよ厳しくなる季節となりました   
コロナウィルスが勢いを増してきています、これまで以上にお気をつけてお過ごしてください。
このような状況ではありますが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し関東では緊急事態宣言が発令されるなど、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★12月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-12-08
カテゴリ:すいれん
広報誌『はすのしらせ』 12月号発行☆彡
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
12月は師走とも書き、師匠が走るほどせわしないといわれている季節との事です。実際、12月はクリスマスや年末に向けての仕事の追い込みなど、楽しみもありつつ忙しい季節でもあります。
寒さが厳しくなってまいります  体調には十分ご留意ください
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加し第3波の到来などの声もあり、皆さまについても外出自粛等で生活に多大な影響を受けられている由、心よりお見舞いを申し上げます。
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★11月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-11-02
広報誌『はすのしらせ』 11月号発行☆彡
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
11月は旧暦では霜月(しもつき)と呼ばれ、冬至を含むのが霜月とされています。
冬至は一年で一番昼が短い日ですから、11月は一年で一番昼が短く夜が長い月とも言えます。
寒暖差やストレスなどによって体調を崩しやすい季節のため、できるだけ決まった時間に寝起きして食事もきちんと取るなど、規則正しい生活を送るようにしましょう
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★9月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-09-08
広報誌『はすのしらせ』 9月号発行☆彡
栗初秋の季節とはいえまだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?ジャック・オー・ランタン
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
秋の夜長に愛読していただければ幸いですマグカップ音符
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
当施設でも細心の注意を払いながら面会の制限緩和など、随時、検討をしています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

レッツ フィッシングッ♬すいれんデイケア

2023-05-27
カテゴリ:すいれん
注目チェック
こんにちはっすいれんデイケアの介護員です
少しずつ気温があがってきましたね
今回はレクリエーションの時間に魚釣りをしましたよぉ
気分だけでも涼しさを感じていただけていたら幸いです

老健 5月お誕生日会

2023-05-19
注目チェック
今月は4Fで行いました。
すいれん老健介護スタッフです
今月は4Fのレクリエーションルームでお誕生日会を行いました

5月生まれのご利用者様は2F3名、3Fは3名の方がおられます
職員のメッセージ付きカードを読ませて頂いた後お渡ししました

すごく喜んでくださって、こちらまで嬉しい気持ちになりました
いつまでもお元気でいてくださいね
誕生日会の後はベランダで5月の風を皆様と一緒に感じました
とても気持ちが良かったです日差しはもう夏ですね

季節の変わり目ですが、お身体にはお気をつけ下さい

老健 5月行事 棒体操 棒サッカー

2023-05-23
カテゴリ:すいれん
注目チェック
5月の行事は17日、20日で棒体操、棒サッカーを行いました

今回は棒作りからご利用者様に行って頂きました
棒を作るのお願いすると、「えーこれでなにするん?楽しみやわ」と、、
「みんなで体操してゲームしたりします」とお伝えすると「当日楽しみにしとくわ」と言って下さりました


そして当日、
「あっもしかしてこれ私が作ったやつ?」と笑顔で話しかけて下さりました

体操時、普段介助が必要な方も動かして下さっており、すごくうれしかったです

皆さん動かせる範囲で動かされていました。

棒サッカー
2グループに分かれて行い
動かせる範囲で棒を使って動かして下さりました
棒体操、棒サッカー終了後、天気も良かったので
ベランダに出ました

天気が良く風がなかったため、「熱いわー」と言われる御利用者様や
「熱くないよ、初めて来たからうれしいわ、ありがとう」と言って下さった御利用者様もいて
すごくうれしかったです
次回6月も御利用者様に楽しんで頂けるような行事を考えています
ブログで紹介したいと思いますのでお楽しみに

☆彡 ケアマネ受験サポートチーム ☆彡

2023-05-23
カテゴリ:すいれん
注目チェック
君もあなたも! 介護支援専門員(ケアマネジャー)になろう!!
みなさま はじめまして 川福会ケアマネ受験サポートチーム ツジイモノです
令和26年度(令和5年度)ケアマネ試験の日程が決まりましたのでご報告させて頂きます

申込受付期間:令和5年   5月29日(月)~6月26日(月)

  試験日時:令和5年10月  8日(日)

ここ川福会では一緒に働く職員に対し、資格取得支援制度を実施ています。
『頑張るあなたを応援します』
今回は介護支援専門員(ケアマネジャー)資格のお知らせになりますが、その他の資格取得支援も行っています。
協力して強力

菖蒲湯(すいれん老健)

2023-05-06
カテゴリ:すいれん
注目チェック
穏やかなひととき
こんにちは、すいれん老健スタッフです。徐々に暖かくなり過ごしやすい気候になってきましたね。
ゴールデンウィーク中に老健では入浴イベントとして菖蒲湯をおこないました。
皆さんは菖蒲湯(しょうぶゆ)をご存じですか?
元々は、奈良時代から続く行事といわれている5月5日「端午の節句」に、厄払いを目的として「菖蒲湯」に入って、当時は邪気や悪鬼を祓う薬草とされていた菖蒲を、軒にさしたりお湯に入れて無病息災を祈っていたそうです。
他にも室町、鎌倉時代になると武家社会が中心の世の中となり、宮中行事としての端午の節句が廃れていく一方で、武士の間では欠かせない行事となり定着していき、菖蒲が「尚武」や「勝負」に通じることから、武士の中では縁起物として扱われ、男の子の誕生や成長、出世への願いを象徴するものへとなりました。 
利用者様も昔を懐かしがられている様子で「気持ちいいわぁ」と、笑顔で楽しまれていました。

◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る