本文へ移動

ブログ・Instagram

かわふくんInstagram

スタッフブログ新着情報

社会福祉法人 川福会 ブログ集

【福寿苑地域包括支援センター】 認知症予防教室

2024-06-15
カテゴリ:福寿苑
オススメ
地域包括支援センター福寿苑では毎月第2(木)14:00~15:00 包括事務所2Fにて認知症予防教室 「いこか」を開催しております。
6/13(木)は大変盛り上がる教室でした。
東大阪市オレンジネットワークより認知症啓発活動(オレンジの花の植樹)
認知症予防になる、体操から始まり記憶力がとわれる神経衰弱・間違い探しを行いました。
女性の参加者様に認知症啓発のオレンジカラーであるキンセンカを4株、プランターに植えてもらいました。
皆さん手慣れたもので「土に穴をあけてから花をいれて! もっと土掘らないと。なんだか成長しすぎてるからフニャフニャ」などなど
の声があがり、大変和気藹藹とした雰囲気でした。「植物や土に触れるのはいいね!」など感想も頂戴しました。
その後のゲーム 神経衰弱を8人の参加者さんと・ボランティアさんでされました。
 神経衰弱なんて… と思われるかな❓、意欲的に参加いただけないかな❓と心配していましたが、
なんともとても盛り上がりました。1週目は皆さん着席しながらでしたが、2週目以降になると席を立ちあがり「カードが届かへんわ、ちょっと代わりにめくって!それ違う右・右 違うは左やった。あ~違うかった」などなど 笑い声まで聞かれました。
 毎月参加し日頃は「難しい創作はできない。」と見学しておられる男性の参加者さんもカードが合うととても嬉しそうな表情をされていました。
 認知症予防は 日頃の規則正しい生活・バランスの取れた食事・他人との交流が予防薬!新しいことにチャレンジ!とあります。
また 「声を上げて笑う」ことも大変有効だそうです。大御所漫才師の言葉ではないですが「笑えよ~」が思い浮かびました。
 当事者さんや家族様だけで不安に感じることなく、地域全体で住みやすい街になれば良いな~と感じます。

ボーリング大会(長田の里)

2024-06-17
カテゴリ:長田の里
チェック
職員同士で!!
声掛けしながら
利用者様と職員で真剣勝負!!
現在、ボーリング大会を開催中です

各フロア順番に行っております
職員も一緒に 楽しんでいる様子をお伝えします

新人職員からベテラン職員、リハビリ職員、ケアマネなど職員全体で皆様と一緒にボーリング大会を楽しみました

職員もストライク賞をもらってバッチリ笑顔でした

各フロアのボーリング大会の様子は順次ブログに上げますので、お待ちください


ペット療法(*^-^*) (ごりょうの家)

2024-06-18
カテゴリ:ごりょうの家
チェック
みんな可愛いね~(^◇^)
おとなしいね(*‘∀‘)
見つめ合う二人(^^)/
ここが気持ちいいの?(#^^#)
6/15(土)にワンちゃん達(チホちゃん、ソラミちゃん、ランマルちゃん)が遊びに来てくれました

みんなお揃いのすいかの衣装でとても可愛かったです

利用者様はいつも見せない笑顔でワンちゃん達を迎えてとても嬉しそうにされていました

手を叩きながらワンちゃんの名前を呼び、ワンちゃんが来たら撫でたり、抱っこをして癒されていました

職員もみなさんの癒されている姿を見ると思わず見とれてしまい、仕事を忘れてしまいそうになりました

これからも感染症対策に努めてボランティアさんの受け入れをしていきますね




【福寿苑特養】 苑庭ランチ

2024-06-18
カテゴリ:福寿苑
オススメNEW
苑庭ランチ
みなさん、こんにちは。特養では、5月29日と30日の2日間、福寿苑のお庭でランチを楽しみました青葉の茂った木々に囲まれながら、さわやかな風を受けてのランチは格別でした。お弁当も、好きな種類をデリバリーして、いつも召し上がって頂いている昼食とは、一味違った食事に利用者の皆様も喜んでくださり、遠足気分でランチに舌鼓をうち、楽しまれておられました。いつもと違う環境のためか、利用者様の食欲も進んでいるようでした。また、新たに機会を設けたいものです

【福寿苑 居宅】

2024-06-18
カテゴリ:福寿苑
注目NEW
認知症サポーター養成講座
初めてのブログです暑くなってきましたね夏の準備は整っていますか❓
先日、地域包括支援センター千寿園さん主催の枚岡西小学校で行われた
認知症サポーター養成講座のお手伝いに行って参りました

小学生の皆さんがグループになり、認知症の高齢者の気持ちや立場で考えて話し合いを行い、
高齢者の不安な面や周りの人との関わりなど色々と考えて沢山の意見を出してくれました。

最後に発表があるのですが、皆さんの寄り添った気持ちの内容が多く、嬉しくて

私は感動しました~

貴重な意見も聞くことが出来て私自身もすごくいい経験ができました。

今後も、色々なことをお伝え出来たらと思っています


◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る