ブログ
小規模多機能ホーム
5月も楽しいことがいっぱいでした♪
2023-05-23
5月も下旬になってきましたが、今日はスタッフ間で「今月は長く感じるわー」という意見が多くありました。
私も今月はなんだか長く感じますが、皆様はどうでしょうか?なぜ?なぜ?
そんな5月は日本でG7広島サミットがありましたね

核の脅威にさらされているウクライナのゼレンスキー大統領も来日され原爆資料館を見学されていました。
戦争が早く終わり平和な日々が訪れるますように・・・。
さて、そんな世界各国の首脳陣とともにファーストレディー達も多く来日されていました!
そこでファーストレディーってどういう意味?と聞かれたので少し調べてみました

ファーストレディーとは・・・大統領や首相の夫人のことで、私的には夫である大統領や首相の日常の暮らしを支えるかたわら、公的には首脳の非政治的行事に参加したり、首脳の外国訪問に同伴したりする。首脳が外国訪問に妻を伴うのは、かつて王侯が遠方へ出かける際には必ず妃を伴った習慣の名残である、とのことでした。
でも最近は女性の首相も増えてきて、岸田首相夫人がおもてなしをされた中には男性の方もおり、今度はファーストレディーという言葉も変わってくるかもしれませんね

5月の「ごりょうの家」もたくさんの行事がありましたよ

GWのど真ん中、かわいいワンコが3匹も遊びに来てくれましたー
たくさん抱っこさせていただきとても癒された時間を過ごせました!
また遊びに来てくださいね
そして5月2週目に母の日がありました

何日も前からスタッフが大輪のカーネーションを手作りして2輪プレンゼントしました

とても喜んでいただけ、ご自宅でも飾っていただいているとたくさんの方に言っていただきました

5月行事では鯉のぼりにちなみたい焼きのおやつを召し上がっていただきましたよー
2日間(別の週)あったのですが、なんと2日とも違う味が楽しめました

レクリエーションにはスタッフ考案の「兜ゲーム」で盛り上がられていました!
お手製の兜をかぶり矢を投げて点数を競い、点数上位の方にはなんと!素敵なプレゼントもご用意させていただきました

写真ではお顔がのせられませんが本当に素敵な笑顔がたくさん見られ楽しい時間を過ごすことができました
来月もたくさんの笑顔があふれますように

春!春!春!
2023-04-13
暖かい日が続いていて春がやってきたーーー(^^)/という気候ですね
先日まで色々なところで入学式や入社式が行われていましたね!
新たな年を迎えられた皆様おめでとうございます

新しい環境で不安を感じることややる気満々な方など様々かと思いますが、たくさんの楽しみを見つけ笑顔でがんばってくださいね!
そして私たちも気持ちを新たにがんばっていこうと思います

「ごりょうの家」にも様々な春がやってきていますよー

まずはご自慢の素敵な中庭です!!
たくさんの葉っぱがきれいな緑色になっていますよ
この中庭で時々お茶をしたり植木のお手入れを手伝っていただいたりと、癒しの空間でもあります。
また植木のローズマリーはなんとご利用者様にいただいたものなんです

本当にいい香りがかおってくると癒される~~~とずっと匂っていたくなります

上手に育てられた大切なハーブをありがとうございます!!
そして壁面にも春がやってきていますよーーー

こつこつとみんなで丸めた花紙できれいな桜が満開です

バックには大阪城も見えていて超大作ができあがっています

4月の行事は少し早めの桜の開花に合わせてお出かけをしましたが・・・
なんとそれだけではなくて・・・やっぱり花より団子ですよね

2日間にかけて桜のおやつを召し上がっていただきました!
お顔は隠れていますが皆様本当に素敵な笑顔で召し上がっておられましたよ
かわいいおやつにお腹も満足の行事となりました

お花見に行ってきました!
2023-03-31
今日で3月も終わりですね!
桜
も満開になりポカポカ陽気の日が続いていて気持ちのいい季節がやってきましたね

近所の公園の桜もきれいに咲いており、あちこちの公園でもお花見をする人でにぎわっていました

ここ大東市には大東市から寝屋川市に広がる深北緑地という大阪府営の大きな緑地公園があります

深北緑地でお花見を楽しむ大東市民も多くおり、毎年すごいにぎわいです!
深北緑地には「
桜の園
」と呼ばれるソメイヨシノや早咲きの寒緋桜からしだれ桜、八重桜まで約25種類の桜が植えられており、2月から5月初旬までさまざまな桜を見ることができるそうです。
「ごりょうの家」の皆様とも深北にお出かけできればいいなーと思ったりしています
※
桜が開花して散るまでどれぐらいの期間があるんだろう
と思い、調べてみたら
つぼみから満開までが1週間、満開後1週間から2週間程度で徐々に散ってしまうそうです

ということはお花見を楽しめる期間も本当に短いですね。
「ごりょうの家」でも今年も近くの公園に少人数で何日かに分かれてお花見に行くことができましたよ
「きれいやなー」「お花見なんて久しぶりやわー」とワクワクでしゅっぱーつ
また桜以外にも雪柳やパンジーなどのお花も咲いていて、「見ごたえがあったわ」と大変喜ばれていましたよ

近くの川には魚やカメも泳いでおり散歩をすることもでき、暖かい日が続いていたので本当に気持ちよくお花見をすることができました!
明日からは4月がスタートします!!
気持ちも新たに楽しい行事を考えていきたいと思います

ひな祭り♪
2023-03-06
3月になりました!!
最近は暖かい日増えてきていよいよ春がやってくるなーと感じるようになってきましたね

「ごりょうの家」では先週2日間にかけてひな祭り行事をしました

ひな祭りは子どもの行事というイメージが強いですが、江戸時代には「女性の幸せを願う日」、さらにその前は老若男女問わず「厄払いの日」だったそうです

ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を作ったりと女の子の健やかな成長を願うひな祭りですが、近年自分のためにひな祭りを祝う大人の女性が増えているそうです

仕事に子育て、趣味、勉強・・・人それぞれに打ち込むことは違っても、みんな忙しい現代の女性たち。
大人になってもおいしいスイーツを用意して自分のために祝うというのもいいですね



「ごりょうの家」でも圧倒的に女性が多く、みんなで健康や幸せを願いながら桃の節句のお祝いをすることができました

午後からレクレーションでひな祭りゲームをしましたよ

点数のついたお雛様やお内裏様、三人官女などに向かってボールを投げていき、合計点で競っていきました!
入ったときは歓声が上がり、入らないことが続くと自然と応援する声が聞こえてきましたよ

そして最後には最高得点の人にプレゼントがありました!!が、なんとブービー賞もあったのでうまく投げられなかった人もプレゼントを持って帰られていました

大盛り上がりのレクレーションのあとには、おいしいスイーツを甘酒とともに召し上がられましたよ
甘酒は好き嫌いがあるかなーと思っていたのですが皆様すべて完食され、「おいしかったわー」ととても喜ばれていましたよ

お腹も満足の楽しい行事となりましたーーー

デイサービス
夏祭り(#^.^#)
2024-09-18
8/19(月)、8/20(火)に
夏祭り
を開催致しました

まずは金魚すくいと的あてを実施しました

当事業所で作った活きの良い金魚を皆様上手くすくわれ、的あて時にはまるでスナイパーのように
狙いを定めて撃たれていました

的あてには夏らしい景品が用意されており、受け取った利用者様は笑顔で喜ばれていました

次に盆踊り(炭坑節)を踊りました

職員が踊っている姿を見て踊られる利用者様やかけ声に合わせて手拍子をして楽しまれている利用者様
など皆様それぞれ楽しまれていました

汗
をかかれた後はたこ焼きとかき氷を召し上がって頂きました


皆様美味しそうに食べておられました

普段と違う表情が見られた夏を感じて頂ける行事となりました

ごちそうの日( ^)o(^ )
2024-08-17
7/25~7/27までごちそうの日として、ぶっかけそうめん、助六寿司、スイカを提供させて頂きました

ぶっかけそうめんは麺つゆにシーチキンを混ぜ、それをそうめんにかけてネギをトッピングしたものです

シーチキンの油が油っこくなるかと思えばそんなことはなく逆に食欲をそそる物となっています

普通のそうめんに飽きましたら簡単に作れますので、ぜひお家でも試してみて下さい

助六寿司も人気でほとんどの方が残さず食べておられました

スイカはとても甘いと好評で、「もうないの?」などおかわりを希望される利用者様もいられました

今後も皆様が喜んで頂けるように季節に合った昼食やおやつを提供していきますね

七夕飾り( ^^) _U~~
2024-07-17
7月2日に皆様で作った七夕飾りと短冊を枯れない笹に飾りました
皆様上手に飾りを作成され、短冊に思い思いの願い事を書かれていました

願い事の中には、「宝くじが当たりますように!!」など様々でした

職員一同皆様の願い事が叶いますようにお祈りしております

ペット療法(*^-^*)
2024-06-18
6/15(土)にワンちゃん達(チホちゃん、ソラミちゃん、ランマルちゃん)が遊びに来てくれました

みんなお揃いのすいか
の衣装でとても可愛かったです


利用者様はいつも見せない笑顔でワンちゃん達を迎えてとても嬉しそうにされていました

手を叩きながらワンちゃんの名前を呼び、ワンちゃんが来たら撫でたり、抱っこをして癒されていました

職員もみなさんの癒されている姿を見ると思わず見とれてしまい、仕事を忘れてしまいそうになりました

これからも感染症対策に努めてボランティアさんの受け入れをしていきますね
