本文へ移動

ブログ

すいれん情報

すいれん デイケア

2024-06-15
カテゴリ:すいれん
チェック
もうすぐ梅雨入り!!
こんにちは!!すいれんデイケア介護員です
近畿地方はもうすぐ梅雨入りとのことですが、だんだんと蒸し暑くなってきました。
6月に入ったころから利用者様に作って頂いた紫陽花が壁紙を彩っています!!
デイケアの送迎車からもいろいろな場所で紫陽花が咲いてるのが見られます

蒸し暑くなってきて熱中症の心配もでてきました。熱中症は気温が高く湿度が高いと引き起こす可能性が高くなります
また高齢の方や乳幼児、糖尿病寝不足などの体調不良も原因になりえます。

室内でも空調の利用やこまめな水分補給を実践し、熱中症にならないようにしてください
折り紙の紫陽花です(^^♪

すいれん 紙芝居屋(昭和の紙芝居)

2024-06-08
カテゴリ:すいれん
注目
おもしろ星座めぐり
紙芝居屋すいれん
♪カーン カーンカーン(拍子木を叩く音)
「さぁ 今からすいれん紙芝居が始まるよ
昭和時代の懐かしい紙芝居屋を再現したレクリエーションを5月22日に実施いたしました。


子ども時代5銭や5円などの小銭を
握りしめて買ったお菓子は何ですか
紙芝居の中でクイズ問題 「さて〇のなかに見える絵は何座でしょう?」
皆さん笑いながら回答してくれました
美人の私座です!!」「美空ひばり座かなぁ?」


昔を思い出しながら楽しく紙芝居を鑑賞頂き、
沢山の笑顔(へ▿へ)笑い声があふれた1日でした

すいれん はすのしらせ 6月号

2024-05-28
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
すいれん広報委員会より
こんにちは!!すいれん広報委員会です
今月のはすのしらせが完成しました☆彡

早いものでもう6月になります。6月は旧暦で【水無月】と書きます。
雨の季節なのに水が無いと書くのはなんだか変な感じがしませんか??
諸説ありますが、最有力の説としては、【水無月】は水の無い月ではなく、その逆で【水の月】というものです。

というのも古語【な】は【の】の意味でつかわれたりします。
その為本来は【水な月】であり、【無】は当て字とされています。
また、この時期は田植えの季節であり、この時期に田んぼに水が張られることから【水の月】と呼ばれるようになったと言われています。

雨が続き憂鬱な気分にもなりがちですが、雨のお陰で紫陽花がきれいに咲いたりいい面もありますね

湿気があり、熱中症なども出てくる季節でもありますので水分補給をこまめにするなどしながら過ごしていきましょう☆

すいれん体操♪♪

2024-05-30
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
皆さま、こんにちは!
今月もすいれん体操のお時間が
やってまいりました

日に日に暑くなってきて
最近は日中で27度や28度と
気温が上がってきましたね
かと思いきや夜は少し冷える日もあったりと。。。
また、6月と言えば「梅雨」のシーズンですね
雨が何日も続き、じめじめとした湿気の時期が
やってき、湿気で床や廊下が湿って
滑りやすくなります
そのため、滑ってこけないように
すいれん体操を通して体力を付け、
足腰をしっかり鍛えていきましょう

そこで今回のすいれん体操では
「膝の運動」をご紹介いたします
       ↓
       ↓ 下のURLをクリックすると
       ↓ 動画が見れます

椅子に座って出来るため、
テレビを見ながらだったり
ちょっと休憩した時などに行いやすい運動です

実施するうえでの注意点
①背もたれから背中を起こしましょう
②膝の曲げ伸ばしはゆっくりしましょう
③膝の痛みのない範囲で行いましょう

他の運動やストレッチも
過去の動画に載せているので
見てみてくださいね

もし生活に必要なことが難しくなってきたり
一人でやりにくくなったと
感じる事があれば
一度すいれんにご相談下さい

それでは皆さま
気圧の変動や気温の変化に体調を崩さないようお過ごしください

すいれん デイケア

2024-05-27
カテゴリ:すいれん
チェック
5月の行事レクリエーションをしました!!
こんにちわ!!すいれんデイケア介護員です(^^♪
5月のレクリエーションをしました!!
皆さんで新聞紙で兜を折った後に職員とジャンケン対決して兜の取り合いをしました

子供のころを思い出したりしながら一生懸命折ってもらえたようで良かったです!!
今月はおやつにこいのぼりの形をしたお饅頭も出ました

いろいろな事を通じて季節を感じて頂けたのではないかと思います

また利用者様が楽しめるような行事を企画していきますね!!

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

★11月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-11-02
広報誌『はすのしらせ』 11月号発行☆彡
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
11月は旧暦では霜月(しもつき)と呼ばれ、冬至を含むのが霜月とされています。
冬至は一年で一番昼が短い日ですから、11月は一年で一番昼が短く夜が長い月とも言えます。
寒暖差やストレスなどによって体調を崩しやすい季節のため、できるだけ決まった時間に寝起きして食事もきちんと取るなど、規則正しい生活を送るようにしましょう
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
また、季節性インフルエンザの時期になりコロナウィルスとインフルエンザの同時流行の可能性もあるため、例年以上に注意が必要です
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★9月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-09-08
広報誌『はすのしらせ』 9月号発行☆彡
栗初秋の季節とはいえまだまだ暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?ジャック・オー・ランタン
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
秋の夜長に愛読していただければ幸いですマグカップ音符
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
当施設でも細心の注意を払いながら面会の制限緩和など、随時、検討をしています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★8月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-08-05
広報誌『はすのしらせ』 8月号発行☆彡
 近畿地方でも梅雨明けがようやく発表され、セミの声でにぎわう季節になりました 
         皆さまいかがお過ごしですか?
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
全国的に感染者数が増加傾向にあるなど、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
当施設でも細心の注意を払いながら面会の制限緩和など、随時、検討をしています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

★7月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-07-13
広報誌『はすのしらせ』 7月号発行☆彡
沖縄ではすでに梅雨明けが確認されており、大阪でも梅雨明けを心待ちにしている事と思いますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
東京都での感染者数の増加など、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
当施設でも細心の注意を払いながら面会の制限緩和など、段階的に行う予定ですので、引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします
 
施設で生活されている方、通いで来所される方に対しても『ニューノーマル』スタイルで有意義な時を感じてもらえるような企画を検討しています

★6月広報誌★  すいれん広報委員会

2020-06-03
広報誌『はすのしらせ』 6月号発行☆彡
吹く風も次第に夏めいてまいりましたが、みなさまいかかお過ごしでしょうか
 
気持ちを新たに『新型コロナウィルス感染拡大発生の予防』に努めております
 
大阪府でも緊急事態宣言が解除となりましたが、感染リスクがなくなった訳ではなく、まだまだ新型コロナウィルスによる脅威は予断を許さない状況です
当施設でも細心の注意を払いながら面会の制限緩和など、段階的に行う予定ですので、引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします
 
      突風突風突風    
  『勝って兜の緒を締める✊』

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

〇すいれん理学療法士 緋田〇

2020-02-24
~春の足音~
皆さんこんにちは!リハビリスタッフの緋田ですサッカーボール
暖かくなったり、寒くなったる体温調節が難しい時期になりました不安そうな顔
 
写真はすいれん横の桜の木になります桜
小さな蕾がちらほらありますが、桜はまだまだですね~点滅している電球
 
 
 

『すいれんデイケア』担当の北村です‼

2020-02-02
遅ればせながら新年のご挨拶になります☆
皆様 新年あけましておめでとうございます3つのびっくりマーク(吹き出し)
昨年を振り返ると色々な出来事がありました。その中でたくさんの事を学んだ一年でもありました点滅している星
 
今年はもっと皆様の笑顔が見れる良い一年にしたいと思っておりますので、今年もどうぞ、すいれんデイケアを
宜しくお願い致します点滅している星
 
 

すいれん 理学療法士

2020-01-06
こんにちは!リハビリのアケダですウィンクしたニンマリ顔
新年を迎え始めてのブログ投稿になります
 
これからもすいれんの情報・他様々なでき事を
ブログに書いていこうと思います
今年もどうぞよろしくお願い致します
 

☆ケアプランセンターすいれん☆

2020-01-02
~後厄介護支援専門員の初詣の旅~
色とりどりのきらきらみなさん色とりどりのきらきら
明けましておめでとうございます
ケアプランセンターすいれん(居宅介護支援事業所)のツジです//kawafukukai.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_192.gif
こちらの部署では、ご自宅での生活に不安があるなどの介護相談から介護保険の利用にあたってのお手伝いをさせて頂いています//kawafukukai.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_179.gif
 
 
厄には、前厄・本厄・後厄の他に大厄とありますが、「後厄」とは、厄年の後に来る年で、本厄の次に気を付けなくてはいけないものの、本厄の厄が、徐々に落ち着いてくる年のことです。
わたし自身、今年が後厄にあたるため近くの⛩氏神様⛩の元へ初詣へ参拝に出かけました。
厄除けと共におみくじを引くと私、次男ともに『 大吉 』     長男『 末吉 』。。。。。。。
結果はどうあれ、昨年は新元号による暦が開始するなど歴史的な年になりましたが、
 
 今年は災害などもなく
皆さんにとって幸多き一年になりますように!! 

☆すいれん 理学療法士☆

2019-12-27
 
みなさんこんにちわ!リハビリのアケダです3つのびっくりマーク(吹き出し)ウィンクしたニンマリ顔
 
いよいよ今年最後のブログ更新となりました
ブログを書き始め、あっという間に月日が経ちました
 
 
来年も皆さんに、すいれんの事をより知ってもらえるような事や
日々の様子、健康についての豆知識についても書いていきたいと思います
 
では皆さん、よいお年をお過ごしください目がハートになっている顔
 
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る