本文へ移動

ブログ

すいれん情報

大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ

2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の

外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告

では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を

解除いたします。

つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。

※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が

限度となります。

皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

すいれん 管理者
藤本 一郎

広報委員ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

☆広報委員会☆はすのしらせ5月号♪

2022-05-05
カテゴリ:すいれん
老健☆居宅☆医務
リハビリ☆デイケア
目に青葉がしみる頃となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日、端午の節句ですが、同時に立夏でもあります
読んで字の如し、暦の上で夏が始まりました

今後は少し汗ばむ季節になりますので
こまめに水分補給を行ない、
体調を崩しませんよう気を付けてお過ごしください

☆広報委員会☆ はすのしらせ4月号☆彡

2022-03-26
4月も近づき、春たけなわの好季節となりました♪ 
公園などではきれいな花吹雪を目にする頃となりましたね

☆広報委員会☆ はすのしらせ3月号

2022-03-11
☆はすのしらせ 3月号☆
草木の新芽が萌え出ずる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
すいれんの前に見える桜の木々の先も遠くから微かに色付いて見え、思わず深呼吸をしたくなるような気持ちよさを感じます♪
コロナウイルスがまだ猛威を振るい、少し感染者数が減ったとはいえ、大阪も日々多くの方が感染されている状況です。
落ち着かない日々が続いておりますが、体調を崩しませんようくれぐれも気をつけてお過ごしください。

介護老人保健施設すいれんでは施設入所、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所ともに
「新型コロナウイルス感染発生の予防」に努めております。
WEB面会やリモート会議、テレワーク、定期的な職員集団PCR検査、健康チェックなど
多くの感染対策を導入しています。
ご利用者様・ご家族の方々や地域の皆様には今後ともご理解・ご協力のほど、お願い致します。


☆広報委員会☆ はすのしらせ8月号

2021-08-04
蒸し暑く、寝苦しい夜が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか
すいれんの周りを囲む木々も鮮やかな緑に彩られ、夏を強く感じています
くれぐれも熱中症や脱水症状にお気をつけ下さい。

介護老人保健施設すいれんでは施設入所、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所ともに
「新型コロナウイルス感染発生の予防」に務めています!
WEB面会やリモート会議、テレワーク、定期的な職員集団PCR検査、職員の健康チェックなど
多くの感染対策を導入しています。
ご利用者様、ご家族の方々や地域の皆様には今後ともご理解・ご協力のほど、お願い致します

★3月広報誌★  すいれん広報委員会

2021-03-12
カテゴリ:すいれん
介護老人保健施設すいれん広報誌 『はすのしらせ』ができました
 
      春まだ浅く、風邪に冷たさが感じられる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか     
コロナワクチンがようやく医療従事者から順次、接種できる状況になり高齢者施設入所者様に対しても
4月から接種開始となっています。  しかし、日本にあるコロナワクチン数にも限りがある事から
実際の接種開始はもう少し先になりそうです。     施設入所者様及び従事者に対してコロナワクチン
接種が始まる際は改めてご報告させて頂きます。
まだまだ、油断はできない状況ですが、皆さまには健やかにお過ごしになれますようにお祈りいたします  
 
引き続き『新型コロナウィルス感染発生の予防』に努めております
 
当施設でも細心の注意を払いながらWEB面会やリモート会議、テレワークなどを導入しています
引き続き皆様にはご理解とご協力をお願いします

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ケアプランセンターすいれん ☆彡

2022-06-06
カテゴリ:すいれん
注目チェック
いつも、お世話になっております『ケアプランセンター すいれん』です。
こちらは、ご自宅で生活されている方が、介護保険を利用したいが手続きがわからないなど、介護保険を利用する際に支援させて頂く部署になります。

時期、天候などなどの状況により請求業務で忙しい月初ではありましたが、定時で仕事を終えホタルの散策に向かいました(すばらしい職場です)
昨年に比べるとタイミングなどもよくたくさんのホタルが舞う所を観る事ができましたが、私のカメラでは捉える事ができずこの写真が精一杯でしたが(笑)
夜景やイルミネーションもいいですが、ホタルの光はとても幻想的で子供たちもご満悦でした

介護の相談は当然の事ながらホタルの目撃情報などもお待ちしておりますので、今後ともよろしくお願いします

すいれんデイケア【卒業】

2022-05-31
カテゴリ:すいれん
注目チェック
色紙を贈呈しました!
三人官女のパネルで☆彡
お手玉かるたで獲得しました♪
4月にはキーホルダーを作成しました!
レクリエーションで好成績!!
職員とも仲良く過ごしてしました
照れ屋さんです☺
素敵な笑顔です♡
お茶目なN様♡
いつまでもお元気でいて下さい!!
だんだん暑さが増すころとなりましたが
いかがお過ごしでしょうか?

先日すいれんデイケアでは
令和1年5月から通って頂いている
N様が卒業されるということで
色紙の贈呈をしました

約3年間、笑顔が素敵で
チャーミングなN様と過ごせて
職員一同嬉しく思います

会えなくなるのはさみしいですが、
これからも持ち前のチャーミングさ
大阪らしいツッコミ
可愛く職員を魅了する笑顔
健康に気を付けて元気に過ごしてください

デイケア職員一同

コロナワクチン

2022-06-01
カテゴリ:すいれん
注目チェック
こんにちは すいれんの看護部です。

皆様はコロナワクチンの接種はお済みでしょうか?

すいれんでも記入済みの問診票が届き準備が整った方から、
順次4回目のコロナワクチンの接種を始めています。

医師が予防接種の注射を行い、その後看護師をはじめまわりのスタッフも
副反応の観察を行い、安全に気を付けています。

幸いにも副作用が強く出ることは今のところありません

早く以前のような世の中になるといいですね

コロナウイルスと共存しつつ、皆様の健康を願うばかりです。

すいれんリハビリの裏側・・・?

2022-05-30
カテゴリ:すいれん
注目チェック
こんにちは すいれんの理学療法士です
今日はリハビリの先生たちの普段と違った 一面をちらっとお見せします

そう、それは突然でした...
「僕、編み方分からないのに、利用者さんが好きって聞いて、じゃあ一緒にコースター作りましょうねって言っちゃいました
と、やっちまった感満載の、作業療法士K先生(頭抱えてしまっています)

K先生の利用者さん思いのやさしさを察してか、

「私、こういうの好きなんで、よかったら一緒にやりましょ。」
と、女神の如く登場した 作業療法士M先生

K先生は、ほっとしたようで、YouTubeの動画で編み方を勉強しながら、M先生と一緒に試行錯誤でかぎ針編みを習得していました


リハビリの先生と言えば、元気で明るい印象があるかと思いますが、
実は不得意なことや悩んでしまったことは、今回のように皆で助け合って、乗り越えています

利用者さんと作成した作品は、またブログで紹介させていただきますね
お楽しみに

すいれんデイケア【端午の節句行事④】

2022-05-25
カテゴリ:すいれん
オススメチェック
職員とおそろいの髪形で「はい、チーズ」♪
つながり眉毛の職員とアフロで撮影♪
「おいしいよ」と笑顔です♪
眩しいほど素敵な笑顔です☆彡
かわいい笑顔でピースを頂きました✌
「似合うかしら」と満面の笑みが素敵です♡
「端午の節句行事」
長々と書いてしまいました

思い出すのも安易といいますか、
思い出す必要がないくらい
盛り上がりを見せた行事でした

まあ、毎回なんですけど(笑)



「端午の節句行事」②と③に
記載しましたゲーム以外にも

実は、当施設の栄養士に相談し
「端午の節句」に少しちなんだ昼食も
用意していました


写真を撮り忘れたのですが(ごめんなさい)
メニューは

・豆ごはん
・ブリの照り焼き
・若竹煮
・胡瓜の酢味噌かけ
・茶碗蒸し

でした
何が端午の節句にちなんでいるかというと、

先ずは「ブリ」
ブリは成長段階によって呼び名が変化する「出世魚」です。
男の子の健康や成長を祝う日の食べ物にふさわしいそうです

次に「たけのこ」
たけのこは5月に旬を迎えます。
そんなたけのこは上に向かってスクスクと育つことから、
まっすぐ元気な男の子に育ってほしいという願いが込められます


私も今回、端午の節句の行事担当にあたり
調べて知りました


そしておやつもデイケアでは
柏餅にしてもらいました

柏餅は子孫繁栄を願う食べ物だそうです

柏餅は江戸時代の江戸で生まれたといわれ、
柏の葉は新芽が出てくるまで落ちないことから、
子孫にわたって繁栄し家系が絶えないことを願う意味があるそうです!


柏餅の写真はしっかり残していますよ…(笑)

美味しそうに食べられているので
ついついお腹が鳴ってしまいました


行事終了後に利用者様とお話しすると
とても楽しそうにされていて
うれしい気持ちでいっぱいでした


これからも楽しんで頂ける行事を
企画していきますので、
楽しみにしていてください
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る