ブログ
すいれん情報
大阪府内でのインフルエンザ感染者数減少に伴う、外出制限解除のお知らせ
2025-02-10
カテゴリ:すいれん
注目重要
平素より、当施設の運営にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
大阪府内でのインフルエンザ感染者数が大幅に増加傾向にあった事から令和6年1月4日より受診以外の
外出について中止としていましたが、令和7年2月10日現在での大阪府感染症情報センターにおける定点報告
では大幅な減少傾向にあり、定点数も3.34と低い数値にもなっている事から令和7年2月17日より外出制限を
解除いたします。
つきましては、外出を希望される方はお手数ですが、施設まで外出日時をご連絡下さい。
※外出要件は以前と同様10:00~12:00 14:00~16:00の間とし、週に1回が
限度となります。
皆様には感染対応のご理解ご協力ありがとうございました。今後も感染防止に全力で努めてまいりますので、
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
すいれん 管理者
藤本 一郎
広報委員ブログ
★9月広報誌★(すいれん広報委員)
2019-09-18
9月だいぶ過ぎてしまいましたが、作成している広報誌をアップさせて頂きます

暑さはだいぶマシになってきましたが、まだ残暑厳しい日もありますので、
皆様体調崩さないように十分ご注意下さい
すいれんもOPENして1年と4カ月を経過しています
利用者様の人数も増えてきて、どんどんにぎやかになっていますので、
広報誌もどんどん楽しい物にしていきたいと思います
来月の広報誌もお楽しみにして頂ければ幸いです
★7月号広報誌★
2019-07-04
6月の遠足の様子やレクリエーションの様子など掲載していますので、是非ご一読頂ければと思います

広報誌ご希望の方は、いつでもお渡しさせて頂きますので
窓口でお声掛け頂くか、ご連絡下さい(06-6115-9002)。
6月号広報誌出来ました♪(すいれん 広報委員)
2019-05-28
6月号には、管理栄養士からのレシピをいれてみました(^^♪
広報誌の内容も随時工夫しながら、作成していきますので、今後もよろしくお願いします

次回はどんな内容にしましょうかね…♪お楽しみに

スタッフブログ
☆彡 ケアマネ受験サポートチーム ☆彡
2023-05-23
カテゴリ:すいれん
注目チェック
君もあなたも! 介護支援専門員(ケアマネジャー)になろう!!
みなさま はじめまして 川福会ケアマネ受験サポートチーム ツジ
イモノ
です




申込受付期間:令和5年 5月29日(月)~6月26日(月)
試験日時:令和5年10月 8日(日)
ここ川福会では一緒に働く職員に対し、資格取得支援制度を実施ています。
今回は介護支援専門員(ケアマネジャー)資格のお知らせになりますが、その他の資格取得支援も行っています。
菖蒲湯(すいれん老健)
2023-05-06
カテゴリ:すいれん
注目チェック
穏やかなひととき
こんにちは、すいれん老健スタッフです。徐々に暖かくなり過ごしやすい気候になってきましたね。
ゴールデンウィーク中に老健では入浴イベントとして菖蒲湯をおこないました。
皆さんは菖蒲湯(しょうぶゆ)をご存じですか?
元々は、奈良時代から続く行事といわれている5月5日「端午の節句」に、厄払いを目的として「菖蒲湯」に入って、当時は邪気や悪鬼を祓う薬草とされていた菖蒲を、軒にさしたりお湯に入れて無病息災を祈っていたそうです。
他にも室町、鎌倉時代になると武家社会が中心の世の中となり、宮中行事としての端午の節句が廃れていく一方で、武士の間では欠かせない行事となり定着していき、菖蒲が「尚武」や「勝負」に通じることから、武士の中では縁起物として扱われ、男の子の誕生や成長、出世への願いを象徴するものへとなりました。
利用者様も昔を懐かしがられている様子で「気持ちいいわぁ」と、笑顔で楽しまれていました。
見事な鯉のぼりっ(すいれんデイケア)
2023-05-04
カテゴリ:すいれん
注目チェック
こんにちは
すいれんデイケアの介護員です
前回ブログに鯉のぼり作成中のご様子をアップさせていただきましたが
皆様のご協力のもと、ついに完成しましたので報告です
立派な鯉ですっ

【4月】お誕生日会(すいれん老健)
2023-04-28
カテゴリ:すいれん
注目チェック
4月誕生日会のご報告!(施設入所)
老健の介護スタッフです

この4月に誕生日を迎えられた利用者様のお誕生日会を開かせて頂きました
10名の利用者様が誕生日を迎えられ、周りの皆様もとてもいい笑顔でお祝いをして下さいました


朝は肌寒く、昼を過ぎると初夏の暑さと、とても寒暖の差が激しい日々が続いています

利用者様の体調の変化に気を付けるのはもちろん、スタッフ側も体調管理をしっかりとしていき皆さんが
いつまでもお元気に過ごして頂けるよう努めて参ります。